お通夜に急いで駆けつける場合、子どもの服装は幼稚園や学校の制服であればそのままでOKです。制服がない場合は、白・黒・紺色・グレーなどのカーディガンや上着を着せて全体的に地味な色目と雰囲気とします。靴下や靴は白か紺色など落ち着いたものに替え、靴は目立つ汚れだけウェットティッシュなどで落としておきます。
また葬儀に参列する時の持ち物として数珠や袱紗があります。数珠は、なければそのまま合掌すればマナー違反とはなりません。袱紗は香典を入れる不祝儀袋を包んで会場まで持っていくための布地です。袱紗がない場合は、黒系や白などの地味な色合いのハンカチで代用することができます。
葬儀の時の服装や持ち物では、光るもの・光沢のあるものはタブーです。結婚指輪以外のアクセサリーやラメの入ったメイク、エナメル素材の靴やバッグはNGなので基礎知識として知っておくと安心です。
社会人になったら葬儀に参加するケースが増えてきます。しかし、そのマナーは基礎知識として知っておかなくてはいけません。マナーは社会人として知っておくべきことです。知らないと、恥をかくことにもなります。葬儀には、通夜、葬式、告別式があります。
通夜は近年は半通夜のように、夜7時暗いから2時間が一般的になりつつあります。通夜の後が葬儀、告別式になります。最近では葬儀、告別式が一緒になりつつあります。社会の変化により葬儀も変わりつつあります。マナーとしては服装から始まります。
喪服がベストですが、急な訃報もありますので、華美な服装でなければ問題ありません。葬儀、お通夜両日参加は大変です。社会人ですと会社を休むことにもなりますので、故人との関係によりお通夜か、葬儀のどちらかに参加します。
香典、数珠は必要になります。焼香のやり方なども知っておく必要もあります。